ハイチオール
シナール
トランサミン
エレクトロポレーション
ソプラノアイスプラチナム
ファームアップ
ハイチオールとは?
ハイチオールとは、L-システインを主成分とする処方薬です。錠剤や粉薬などさまざまな形状のものがあります。ハイチオールは、生体内のSH酵素という酵素を不活化することで、皮膚の代謝の正常化やアレルギーの抑制、解毒といった効果を期待することができます。この作用は、ハイチオールの主成分となるL-システインが強く関係しています。また、 ハイチオールは7歳以上からの服用が可能で、幅広い年齢層に服用いただける医薬品です。
L-システインとは?
ハイチオールの主成分であるL-システインはアミノ酸の一種で、肌の代謝に関係する成分です。他にも肝臓の解毒作用があるため、特にお酒を飲んで取り込まれたアルコールに含まれるアセトアルデヒドに直接反応して無毒化する効果も期待できます。そのため、二日酔いを改善したり疲労の改善をしたりといったさまざまな効果が期待されています。
ハイチオールの効果とは?
ハイチオールは今あるシミの改善をはじめ、新たに生まれるシミを予防することもできます。また、そばかすに対しても同様の効果が期待できます。
それらの効果が期待できる理由は、以下2つの働きがあるためです。
・メラニン色素の生成を抑える働き
・ターンオーバーを促進させメラニンの排出を促す働き
これらのメカニズムについて、詳しく解説していきます。
メラニン色素の生成を抑える働きとは?
ハイチオールの主成分であるL-システインには、メラニン色素の生成を抑える働きがあります。
肌が紫外線によって刺激を受けると、メラノサイト内でチロシナーゼという物質が生成され、チロシンというメラニンの基となる物質に対し、メラニン色素へ変化するよう働きかけます。
L-システインはこのチロシナーゼの物質の生成を抑える他、チロシナーゼがチロシン→メラニン色素へ変化するのも抑える作用があります。
そのため新しいシミを作り出さないことに加え、今あるシミを薄くすることが期待できます。
ターンオーバーを促進させ
メラニンの排出を促す働きとは?
肌に蓄積したメラニン色素は、通常肌のターンオーバーによって体外へ排出されていきます。しかし生活習慣の乱れ等、様々な要因によって、ターンオーバーのサイクルは乱れてしまうことがあります。
ハイチオールはこのターンオーバーを促進・正常化させる働きがあり、古い角質をどんどん肌の奥から押し上げてメラニンを体外への排出を促してくれるのです。
効果を実感はどのくらいですか?
お顔の肌は28日周期でターンオーバーをしていきます。そのため、ハイチオールの服用を開始してから約1ヶ月経って徐々に効果を実感できるという方が多くいらっしゃいます。
ハイチオールの副作用はありますか?
ハイチオールには、以下の副作用が報告されています。
・悪心
・下痢
・口渇
・腹痛
重篤な症状の副作用は報告されておらず、比較的安心して服用できる薬剤です。万が一副作用が現れた場合は、一旦服用を中止されることをおすすめします。
ハイチオールCホワイティアを飲むと
白髪が増えるというのは本当ですか?
ハイチオールCホワイティアを摂取することで、白髪が増えるというのは医学的根拠がまったく無く、実証されていません。
ハイチオールと飲み合わせしては
いけない薬はありますか?
ハイチオールの併用禁忌薬(飲み合わせの悪い薬)は特に指定されていませんが、不安な方は一度医師に相談すると良いでしょう。
ハイチオールはニキビに
効果はありますか?
ハイチオールはニキビにも効果があるとされています。ハイチオールに含まれているパントテン酸カルシウムやビオチンが、皮脂代謝機能の異常を整え、過剰な皮脂分泌を抑えることによって、ニキビに対して改善効果をもたらすと考えられます。
ハイチオール錠80とは?
ハイチオール錠80とは医療用医薬品のハイチオールになります。そのため、市販のドラッグストアで購入することはできません。L-システインを80mg/錠含んでいるため、80という数字が用いられています。
使用上の注意はありますか?
以前に薬や食べ物で、かゆみ、発疹などのアレルギー症状が出たことがある。 妊娠または授乳中。他に薬を使っている(お互いに作用を強めたり、弱めたりする可能性もありますので、大衆薬も含めて他に使用中の医薬品に注意してください)
シミ予防やコラーゲン生成促進効果は
ありますか?
シナールの効果として、シミ予防やコラーゲン生成の促進があります。また、抗酸化作用により細胞を保護し、ニキビの予防にも役立ちます。
市販のシナールでも効果は
期待できますか?
市販のシナールでも効果は期待できますが、処方されるシナールと成分量が異なるため、本格的な改善を目指す場合はクリニックでの処方がおすすめです。
用法・用量を教えてください
通常、成人は1回1~3錠を1日1~3回服用しますが、年齢や症状により適宜増減されます。シナールの用法・用量は医師の指示に従って服用する必要があります。
トランサミン(トラネキサム酸)とは?
トランサミン(トラネキサム酸)は、人工的に作られたアミノ酸で、血液を溶かしたり炎症を引き起こしたりする物質の作用を抑える働きがあります。
服用をやめたらシミや肝斑は戻りますか?
トラネキサム酸の服用を中止すると、シミや肝斑の症状が戻る可能性があります。トラネキサム酸の服用をやめてしまうと、遮断作用が発揮できなくなり、メラニンの生成が再開される可能性が高くなります。
飲み合わせてはいけないものはありますか?
トラネキサム酸とトロンビンは併用できません。併用すると血栓のリスクが高まります。トロンビンも止血を促進する薬のため、トラネキサム酸と併用すると、血栓ができやすくなります。
使用上の注意はありますか?
トラネキサム酸の使用上の注意事項には、過去のアレルギー反応の歴史や血栓の傾向、他の薬や食品との併用に注意する必要があります。妊娠中や授乳中の場合も注意が必要です。
脱毛で効果が出るまでの回数を教えてください。
個人の毛質や脱毛の目標によって、効果を実感するまでの必要な回数は異なります。
ただ、ソプラノアイスプラチナムを導入しているクリニックでは、一般的には5回が標準的な回数とされています。
脱毛サロンとクリニックでの脱毛とは何が違うのですか?
サロンでの脱毛は、一時的に毛をなくすことを目的として行われます。一方、クリニックでの脱毛は毛を永久的に生えさせないことを目指して行われます。
脱毛は医療行為であり、その実施は医療機関(病院、クリニック)でのみ認められています。脱毛は医師または医師の指示を受けた看護師によってのみ
行われることができます。
医療レーザーとエステサロンの光脱毛は違うのは出力だけですか?
医療レーザーと光脱毛の光は、機器の構成が根本的に異なります。医療レーザーは、毛の色に反応する光の成分だけを発するように設計されていますので、通常は
皮膚や血液、血管、筋肉などにはほとんど反応しません。一方、光脱毛はレーザーではなく、文字通り光を使用します。そのため、様々な波長の光が含まれており、
毛以外の組織にも反応してしまう可能性があります。ただし、光脱毛は法律上、非常に弱い出力の照射しか認められていないため、通常は問題は起きません。
光脱毛の構造上、医療脱毛と同様の効果を得ることはできないことをご理解いただきたいです。
安全な脱毛効果を求める場合は、医療機関にて医療レーザーを使用した脱毛を検討することをおすすめします。
ニキビがありますが照射できますか?
照射は可能です。ただし、照射直後は刺激によって一時的にニキビができやすくなる場合があります。しかし、脱毛が進むと皮脂の毛穴の詰まりが改善され、
ニキビができにくくなる傾向があります。これによって肌の状態が改善されることが期待されます。
痛みはありますか?
ファームアップによる痛みはほとんどありません。治療後、一時的に赤みが出る場合がありますが、数時間で治ります。
個人差があるため、不安な方は医師に相談してください。
施術後に腫れたり、傷痕が残ることはありますか?
ファームアップは肌にダメージを与えないため、腫れや傷痕が残ることはほとんどありません。
麻酔も不要で、施術後すぐにメイクをしてお帰りいただけます。